テレビの終わり
公開日:
:
ユウジ 記事
どうもぼくです。まさかのスマップについて書きます。
日本国民全員がそれぞれに何かを思っているであろうこの件。
小学生の頃は月曜だけは10時までがんばって起きて
眠さと戦いながら、
朦朧とする意識のなかで歯食いしばってビストロスマップ見てましたわ。
今のうちにはテレビがありませんし、
芸能人と呼ばれる一般人がなにをしようがぼくに直接的な関係性はなくなりました。
でも今回の件については、やっぱりぼくもいろいろ思うことがありました。
自分でも不思議なくらい、テレビとか芸能人について久しぶりに考えました。
昨日なんて雪の夜道を2人で歩いてまで生放送見に行っちゃったかんね。
すげーなぼく、テレビ大好きじゃんと自分に冷めつつも、
この事件、なにかを象徴している気がしてならないのです。
その答えはここ数年ずっと感じていた、
テレビへの違和感、不信感につながるものだとすぐにわかりました。
大衆よりもずーっと常に上に位置していたはずのテレビという王国。
その暗部が露呈され、確実に崩壊していってる。
それはつまり「テレビ」と「大衆」という関係性の崩壊です。
スマップと呼ばれるイケてるおっちゃん達がどうなるかはぼくにはまだわからないし、
この記事もそこについて書こうと思っていない。
まぁあまり暗い顔はしないで、また日々を楽しめるようになればいいですねって人並みな思いしかない。
でももう起こってしまった、事実としてのこれ。
その前、その後という境界線が生まれたこれ。
ベッキーも北川景子もジャカルタのテロも吹き飛ばすほどの発信力を持ってしまった人たちの、これ。
今はまだその境界線の上に立っているような状態だとしても、
その後の世界で僕を含める大衆がこの件で抱くことになるだろう新しい感情は
「テレビってなんなんだ」
ってゆう疑惑から来る不信感だと思う。
数年前にテレビをやめた僕でも、
それまでは当然の如く「テレビ内」は一つのブランドだった。城だった。
「テレビ内」の人は「テレビ外」の人を「シロウト」と呼び、(芸人だけ?)
僕がテレビをやめようと思ったことはそういうことに対する違和感が蓄積されて、
臨界点みたいのを突破したからだと思う。
シロウトってなんだよ。なんでそっち視点なんだよって。
人として同義のはずの人たちを気づかないうちに崇め、
見えない関係性の中に気づいたら自分がいることが心底気持ち悪いと思ったし、
実際にテレビをやめて、あの違和感は正しかったと日々痛感している。(って言いながら昨日は雪道歩いてテレビ見に行っちゃったけどね!)
また長くなりそうなので無理やりシメるけど、
僕が思うのは、
やっぱテレビっていらなくね?ってことだ。
中の人も外の人も、お互いどこに執着する必要があるのかぼくにはわからない。
日本全体に上昇のエネルギーなんてない事くらい、テレビ見なくたってもうわかりきってる。
昔のようにテレビが国を表しているなら、見れば見るほどいかに「終わってる」かがわかっていくだけ。
ポジティブなエネルギーの発信を中の人たちに期待すんのも押し付けんのも違うし。
僕だって現実逃避はしたくなるし、思考停止したほうが楽だけど、
そのツケは必ず個人としての自分に帰ってくることくらい、
みんなもう気づいてるはずだ。もしくは気づくべきだ。
ファンだって「ジャニーズ事務所に所属してるから」好きなわけでもないんだろうし。
そんな絶望みたいな顔でテレビで緊急生放送で国民に頭下げてまで、
事務所なんてものに固執する必要がどこにあるんだろうってふつうに思っただけだ。
あの僕自身もうさんくさいと思ってる、
メディアを席巻しきってるジャニーズ事務所に所属する本人達として思うことがあるならば、
「敵は本能寺にあり!」って反旗をひるがえして革命を起こしたほうが、起こそうと思ったほうが、
結果的に日本は元気になるんじゃないかと思う。(ギリギリ知ってた歴史)
単細胞なぼく自身の考えを擁護するようだけど、今の日本に必要なのってそういうことじゃないだろうか。ニコニコしてキラキラした姿を大勢に見せるよりも。
とにかく昨日の生放送はなんかまるで中身は空洞で作られてる人形みたいに見えて、
なにかに「動かされている」ようで、
二次元のそれをコタツ入って腕組んで見てるぼく自身も、
メディアの全てを覆うほどの発信力を持つ人達が見えない糸で操られてる姿を見るのも、
あーなんだかくそ気持ち悪いと思った。
なんだこれ。
それだけの感想を持って、
また雪道を歩いてテレビのない家に帰って歯磨いて寝ました。
みなさん雪道気をつけてね。
関連記事
-
-
Fka Twigs のススメ
おはこんばちわ。ユウジです。 突然ですが僕は写真とブログデザイン担当なので
-
-
オーダーメイドデニム Vol.02 「サンプル縫製」
オーダーメイドデニムについて。 前回はパターン製作の依頼まで終わったので、
-
-
エチオピアシダモG2は流れに抗わず
ぼくのなかには決して起こしてはいけない、もうひとりの僕がいる
-
-
生き恥を晒して 2016/02/01
湘南新宿ライン19時16分発、 高崎発新宿行きの電車がゆっくりと動き出した
-
-
群馬人が尾道で空き家を見つけることはできるのか Vol.06
完全に第二波が来た。ノッてきた。 第一波の反省点を踏まえて慎重にいきたいと
-
-
東チベット単独行 雑記 1
実はぼくは今、 中国四川省は成都にいる。 東チベットと貴州省の民族を巡る、 2週間
-
-
最終章 / 群馬人が尾道で空き家を見つけることはできるのか
以下の文は2016年8月に書いてあったもので、その記事を上げた今日は2017年7月5日です。
-
-
群馬人が尾道で空き家を見つけることはできるのか Vol.02
環境が変わり、 日々のサイクルも早いとこ形成していかねばならん。 朝
- PREV
- サルでもあいかでもわかるSIMフリースマホ講座!vol.2
- NEXT
- はじめての鉄板デート。