知っておくと旅程が変わる。インドの駅での小ワザ。
ナマステっす。
カレーを食べ過ぎて飽きてしまい、飽きたのを通り過ぎてまた盛り返してきました。
右手の指先まっきいろ、ユウジです。
ランキングに参加しています。クリックしていただくと一票入ります。
↓ ↓ ↓
スマホのかたはこちら
↓ ↓ ↓
今回インドで会った旅人に、各駅で実践されているものすごく便利なサービスについて教えてもらいました。
それがまぁなんとも便利で旅人にとってありがたいサービスでしたのでここに記載しておきたいと思います。
実際僕はそのサービスおかげで何度も旅の予定を変更してしまいました。
僕は4年前にもインドに来た事があるのですが、そのときにも知っておけば良かったと今さらながら悔やんでおります。
それはシステムとはズバリ!!!!!!
こちら!!!!
持論から展開させていただきますと、
インドっつーところは金取れるところはきっっっっちり取ってきます。
物事のほとんど全てがちゃっかりしてますが
お金だけはきっっっちりしてます。
たのむから電車の定時運行にもう少しきっちりの配分を分けてほしいものです。
クロークの存在を知った時にも
「どーせ外国人料金とかっつって何十倍も取ってくるんだろ」
と冷めていましたが確認がてら駅のクロークに行ってみると
まさかの40円でした。
チョコバット2本分です。
まさかのチョコバット2本分で、肩ちぎれる程に重いあのバックパックを駅に置いて行けるなんて。
そんな画期的で旅行者想いなサービスを、あの悪名高いインドガバメントが考案、実施してくれていたなんて。
ほとんどの大きい駅には用意されているサービスでが、最も活用すべきであろう、バックパッカー達の間では今まで聞いたことがありませんでした、、
州都のような大きい駅にしか備われてないかとは思いますが、
乗り継ぎや拠点になるのは大抵が州都になると思いますので活用の余地は十分にあります。
是非皆さんご活用ください。
クロークへ荷物を預ける手順と注意点
写真はムンバイのCST駅です。
初めて駅のクロークへ足を運んだ際、ある心配がありました。
「これって駅のクロークなんだから電車待つ人専用なんじゃねーべか」
「チケット見せやがれとか言われるんじゃねーべか」
と、小さな不安と巨大な荷物を抱えながらクロークに向かうとこんな張り紙が。
(写真忘れたので記憶を頼りに書きました)
3番に注目して下さい!!!
あっちゃーやっぱり書いてあるやん、、と意気消沈すること2秒。
得意の口笛ふきながらのスットボケ作戦でなんとかなるだろうとタカをくくっていましたが、
とっても冷静に「チケット見せて」と一蹴され
えまじっすかいるんすかびっくりっすわ作戦に切り替えると
「隣の駅までのやつでいいから買ってきて」
と言われました。
隣って言っても距離あるし高いんちゃうんかい、、
と不安を胸にチケット売り場のおばちゃんに隣の駅までの「一番安いやつ下さい、、」というと
5ルピー。うまい棒一本分でした。
なのでなにが言いたいのかというと、チケットを見せる必要があるところでも問題ありません。
僕達がチケットの提示を求められたのは初めてクロークを利用したアーメダバードだけです。
大体の場合は「ハイ金払ってハイそこ置いといてハイさいならじゃまだからどいて」ってゆうシンプルな流れです。
単純なサービスですが、これを知っておくのと知らないのとではインドを旅する事において雲泥の差です。
すくなくとも僕のような、無駄な生地ばかりが詰め込まれて膨れ上がったバックパックや、
アイカちゃんのようなこれも必要あれも必要と無駄なものばかり詰め込まれたバックパックは(でっかいケープが転がり落ちてきたときは驚きました)、
絶望的な程に旅人の移動力を損ねてしまいます。
しかしクロークを活用すれば、
1.荷物を預けて身軽になってから宿探し、見つかったらなにかのついでに取りに寄る。
2.悲しいほどの電車やバス乗り継ぎの待ち時間、ウザイ荷物を預けて身軽になって観光に出向く。
一見マイナス要素である「待ち時間」を、町を見て回ることで吸収するプラスに変換できるのはなんともありがたい事です。
僕達もインドを縦横無尽に移動しまくっているので、大都市での乗り継ぎは当然のように度々あります。
クロークのおかげで見ることができた(荷物が多いせいで見に行く気が起きなかったであろう)ものがたくさんあります。
意外と知られていないインドの便利なクロークサービス、是非インド旅行で活用してみて下さい。
でもまぁ言ってしまえば、旅の荷物はクロークなんかいらないってくらい身軽なのが一番です。
出発時の荷物の選別は鬼になったつもりで行いましょう。少しでも迷ったものは必要ないものです。
それではヨガフレイムの練習に行ってきます。
ランキングに参加しています。クリックしていただくと一票入ります。
↓ ↓ ↓
スマホのかたはこちら
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
バラナシはやっぱり裏切らない。
こんにちは。 あいかです。 バラナシでの生活も大分慣れたもんで、いや
-
-
旅動画 前半 総集編
あけましておめでとうございます。 旅の様子をまとめてみました。 一度編集データが全部消え
-
-
今までのあたしと、これからのあたし。
こんばんわ。 どうもあたしです。 さっそくですが前回の記事へのダメ出
-
-
インドに戻りたい病発病中(/o\)
こんにちは(*^^*) 海外から帰ってきてあっとゆうまに2ヶ月が経とうとし
-
-
バラナシ初体験のあたしの心境。
1日1回クリックして頂けるとランキングがあがります! めんどくさいと思いますが読む前にクリックを
-
-
グジャラート、カッチ地方の情報まとめ。塩砂漠編
ブログのランキングに参加しています。クリックして頂くとポイントが入ります。 よろしくお願いします。
-
-
ブログを人生とゆう永いめでみたら絶対おもろい。
あつしがリシケシに来て早3日。 みっか・・。 &
-
-
死ぬまでに来れてほんとに良かった!さよならカッチ!
1日1回クリックして頂けるとランキングがあがる仕組みになっています。 クリックよろしくお願いしま
-
-
日々の出会いとイスラム教と、最近私がおもうこと。
1日1回クリックして頂けるとランキングがあがる仕組みになっています。 クリックよろしくお願いしま
-
-
後ろ髪ひかれながらもゴアから脱出。
1日1回クリックして頂けるとランキングがあがる仕組みになっています。 クリックよろしくお願いしま
- PREV
- NIKLASばいばい、またねー!♡
- NEXT
- 粉ぶっかけあうよりあたしゃナスのカレーが食べたいの。
Comment
ヨ、ヨ、ヨ、ヨガフレイムの練習!???!???
と、言うことは、ファイヤー出せるようになったんだ。。。
いや、すげーわお宅。やっぱ尋常じゃねーよ。
はは。ファイヤーくらいなら余裕ですよ。
群馬人のほとんどは大体ファイヤー吹けますし手足も伸びますが、条例によって情報規制されているため誰も秘密を漏らしません。
群馬名産「焼きまんじゅう」が生まれた所以はここにあります。なので群馬人キレさすと火だるまになりますよ!